2023年7月3日
こどもの病気
こどもの病気について
抗生物質について
抗生物質(抗菌薬)
発熱→抗生物質(抗菌薬)が必要!!と思っていませんか?
一般的な風邪(感冒)の原因が細菌である場合は少なくウイルスによるものであるため抗生物質の服用は必要ありません。不要な抗生物質の使用により、 薬剤耐性菌の増加が懸念されています。
抗生物質が必要なときに効果が出なくなる恐れがあります。 近年日本でも薬剤耐性(AMR)対策に取り組むことになりました。
解熱剤について
発熱ってなんだろう
何かに感染すると、体の免疫反応である発熱が起こります。
だいたい4日前後で解熱に向かうことがほとんどです。4、5日たっても熱が下がらない場合はかかりつけ医に相談しましょう。
発熱時の状態をみましょう。
元気があるようであればある程度の発熱には解熱剤は使用しません。 ぐったりしている、苦しそう、 水分が摂れないな
どいつもと違う状態のときに服用させましょう。
〇〇度以上だから服用させる、ということではありません。
解熱剤には、 熱を下げる効果と痛みを和らげ る効果があります。 熱がなくても、 頭痛、 喉の痛みなどある場合は、 服用してください。
経口での効果と坐剤での効果には、 あまり差はありません。 坐薬だから早く効果が出るということではないです。 だいたい30分後当たりから効果が表れると言われています。
服用時間って?
1日2回、 1日3回など薬は1 日に服用する回数がそれぞれ決まっています。
これは、体内で有効的に薬剤が働けるよう研究され定められたものです。お子様に服薬させる際、時間通りにいかないことが本当に多いと思います。これについてアドバイスをします!
1日2回は?
食後服用の指示があるものは基本は朝食後、 夕食後になります。 朝の服用が昼近くになってしまった場合は、 軽く何か食べさせて服用。 次は8時間以上をあけ、 空腹時をさけて服用させます。
1日2回服用となっており、 食後の指示がない場合は?
朝起きてから1回寝る前に1回となります。 この場合も、 朝が遅くなってしまった場合は夜の服用を8時間以上の時間をあけて服用させることになります。 薬によっては食事の影響をうけ効果が上がらなくなるものもありますので、 薬剤師に確認されてください。
1日3回は?
3回の場合も基本は同じ。 間隔が5時間から6時間あけての服用にになります。
1日3回の薬を保育園(幼稚園)でお昼の服用ができない(服用させてもらえない)場合はどうすればいいの?
園の中に看護師がいる場合などは服用させてくれるところ(与薬書が必要)がありますが、誤投薬などの問題があり服用を断られることもあります。この場合は、 園が終了した時点で1回分を服用し、寝る前ぎりぎりに3回目の服用時間をずらす方法があります。 ただし、 園のお迎えの時間と寝る時間が近い場合は、 間隔があけられないので、 処方医に相談されてください。最低4時間の間は空けていただきたいところです。 1日3回の服用が必要な薬剤がたくさんあります。薬を服用しないといけないくらいの状態であれば、しっかり決められた回数服用して早期治療に努めましょう。
保育園(幼稚園)で服用をさせてもらえますが、 朝の服用の時間が遅く、 園のお昼ご飯の時間とあまりあきませんがどうすれば?
園によっては、 11時くらいに 昼ごはんになるところもあります。 朝の服用が7時までに終わっていれば大丈夫です。この場合は、 お昼の服用をおやつの後の服用にできるか園に聞いてみましょう。
できないときは園が終わってからと寝る前の服用になります。
小学校では、 学校の先生が服用させてくれるの?
基本、 小中学校では、 薬は自己管理になります。服用を依頼することは特別な理由がない限りできません。 ただし、 低学年の生徒さんなどには、 一部介助ということもできる場合があるのでご相談されて ください。この場合は、 お昼の服用が自分で出来るようであれば問題ありません。 服用が心配であれば、 薬の管理は生徒自身が行い、 服用の手伝いだけをお願いできることもあります。 または、 学校が終わってから2回目の服用を行い、 3回目は寝る前に時間をずらすこともできます。 低学年のお子様にはお薬はあまり持たせないほうがいいかもしれないので、 できるだけ家庭での服用をおすすめします。
薬局で薬をもらった時間が10時頃だけど、 今から朝の服用ができるの?
基本、 1日2回の服用の分は、8時間ほど間があけば服用できます。 3回は5, 6時間ほど間があけば大丈夫です。 わからないときは薬局で服用時 間の確認をしてください。お昼前であれは、 1日3回も、 2回も服用できることがあります。 それぞれの間隔をあけて服用しましょう。 食後指示の分は何か軽く食べてから服用になります。 お昼を過ぎていたり、 時間に余裕がない時は、 お昼から、 または夜からの服用になります。
残ったお薬は?
風邪などで処方される薬剤のほとんどは、 改善されたら中止してもよいものになります。 ただし、 感染症に対しての抗ウィルス薬、 抗生物質、 また喘息などのアレルギー症状に対しての予防薬に関しては、服用を継続する必要があります。
家庭で一番保管されるのは解熱鎮痛剤かもしれないですね。
小児の薬の大半は、 ドライシロップ(OS)といって、 とても溶けやすい製剤に作られています。 ですので、 湿気に気を付ける必要があります。 室内の温度差のないところに、 直射日光を避けて保管しましょう。 その場合、 密閉できるように、 ジップロックなどにいれられるといいでしょう(お菓子の入っていた缶もいいですね)。 その場合、 乾燥剤(シリカゲル)を一緒にいれたり、 新聞紙を乾燥剤替わりにいれてもいいですね。 保管するときは必ず薬剤師に保管が可能力‘、どのくらいなら大丈夫か、 など聞かれて下さい。 また処方日もすぐに確認できるようにしましょう。
熱性けいれんの坐薬などは、少し温度が上かると溶解して使用できなくなります。なるべく冷所で保管されて下さい。冷所保管が必要なものは 薬局でお薬をもらう際に、薬剤師にお尋ねください。また、粉薬を冷蔵庫に保管すると中と外の温度差で結露が生じる場合があり(特に夏場)湿気の原因となりますのでご注意下さい。
喘息の予防薬など、 長期処方の薬でどうしても冷蔵庫で保管されたい場合は、 ジップロックなどに乾燥剤を 一緒にいれ、 温度差のあまりないような奥のほうに保管されて下さい(野菜室など)。
薬の服用ができない
乳児編
離乳食の始まっていない時期は、 基本の服用方法で服用します。 口に入れる量を少なくしたり、 わざと授乳の間隔をあけおなかを空かせて服用させるなど、 量、 時間に工夫が必要になります。
まだ、 味の好みが出来ていない頃なので、 この時期に服用できないことはまれです。
苦手なお子さんが嫌がるときは、 泣きますが泣いているときは口が大きく空いているのでチャンスです。 横抱きにして少しずつ服用させてみましょう。 液状にしてスポイドで頬づたいに流しいれるとうまく服用することができます。
幼児編
離乳食、 または普通食が始まり、味覚も発達してきます。このあたりから薬嫌いになると服用させるのは至難の業になります。食品に混ぜ服用させる方法が一般的に多いでしょう。 服薬ゼリーを使うのもあります。
ベビーシュークリーム | クリームの部分に挟み込み食べさせる。他にもクリームパン、チョコクリームパンなど。結構お腹にたまります。 |
バナナ | バナナをすりつぶし薬を混ぜ食べさせる。 |
カレールウ | 甘いのが苦手な場合はおすすめです。 ほか、 海苔の佃煮、コーンスープなどがあります。匡、最小量であげましょう。コーンスープはインスタントのものを用意し、お湯の量を加減してドロッとした状態で使います。 バニラアイス、チョコアイス |
バニラアイス、チョコアイス | アイスは乳脂肪分が高いものの方が味のマスクしてくれるようです(ハ ー ゲン◯ッ◯など)。口が冷えると少し味覚が落ちますよ。 混ぜすぎないように! |
ヨーグルト | ヨ ー グルトに混ぜれない薬もありますので薬剤師に確認してください。 酸味が強い時はジャムなど入れて甘くしてもいいでしょう。 混ぜすぎないように! |
ヤ◯ルト | こちらも混ぜられない薬がありますので薬剤師に確認してください。 甘味が強いので苦みのある薬 剤も服用しやすくなります。 例えば、インフルエンザ治療薬のオセルタミビル(商品名タミフル) はかなり飲みやすくします。 溶かしたらすみやかに服用しましょう。 |
イオン飲料 | イオン飲料にも混ぜれない薬がありますので薬剤師に確認してください。 なるべく少量に混ぜ、 すみやかに服用させましょう。 |
コーヒー牛乳 | 甘味と苦みがあるので、 服用後の後口直しにも利用できます。 なるべく少量に混ぜすみやかに服用させましょう。 |
チョコレート、チョコクリーム | チョコクリ ームにくすりをはさみ口に入れます。そのあと、 ココアなどを飲ませるとおいしく服用出来ます。 後口直しにもなるのでご褒美にあげてもいいでしょう。 |
ビ◯コ オ◯オクッキー | ビスケットの間に薬を挟みます。 クッキ 一部分のザクザク感とクリ ームの甘味で薬の味が紛れてしまいます。 また後□直しにもばっちりです。 |
薬剤師に適切なアドバイスをもらいましょう!
食品に混ぜると、自然と量が多くなってしまうことがあります。 また、 毎回、 同じ食品で上げることもその食品を嫌いになってしまうこともあります。たまには混ぜるものを変えることも必要ですね。
食品に混ぜ服用させる方法でうまくいかないときは?
オリゴ糖シロップや練乳、ガムシロップ、メープルシロップなどドロ っとしたものを使用してみてはいかがでしょうか。単シロップ(砂糖水)は医師に処方してもらうことが出来ます。 服用させるのが心配な場合は医師に相談してみましょう。
小皿にこな薬を出し、どろっとした液を少し垂らします。スプーンで少しなじませる程度にまとめてそのまま口の中に入れましょう。混ぜすぎると薬の味が広がるので服用できなくなることがあリます。 口にいれたら、何か好きな飲み物を飲ませてください。
口腔内崩壊錠(OD錠) ・チュアブル錠 | これは口の中で溶ける錠剤です。 錠剤の練習をしたいな!と思ったら、 口腔内崩壊錠、 チュアブル錠(かみ砕いたり唾液で溶かして水なしで服用できる)などに変更できるものからチャレンジしてもいいかもしれないですね。 |
フスタゾール小児用2.5mg | これは、 咳を鎮める薬です。 四角い形で、 味と食感はまるでラムネ菓子のよう~ 服用時は、 「しゃぶるかかみくだいて服用してもよい」となっています! |
モンテルカスト細粒 | この薬は気道の炎症を抑え喘息症状を改善します。 口の中ですぐに溶けるので、 水なしでそのまま服用できます(ちなみに、 溶けやすい分、 吸湿性が高いので開封したら目安として15分以内に服用させましょう)。 |
服用に心配な時は、 薬剤師にご相談下さい。
また、 医師への変更依頼を薬局から行うことも出来ます。 医師に伝えそびれてしまっても薬局で相談してくださいね。 ただし、 帰宅後に服用出来なかったから変更を ..といったことはできません。 その場合はもう一度医療機関を受診され医師に相談されて下さい。